-
2018年2月19日
1/29(月)~2/8(木)付 主な記事
▶1/29月 福島県県南地方振興局と棚倉町、町消防団は消防団員確保に向けて29日、町内の藤田建設工業とキコーに会社訪問し、協力を要請しました。藤田建設工業では、内藤勇雄社長、キコーでは深谷明雄社長がそれぞれ応対し、要請書を受け取りました。
▶1/30火 東京棚倉会に所属する和知裕善さん(79)=茨城県つくば市、棚倉町出身=が趣味で取り組んでいる刻字用にとカツラの木を譲ってくれる人を募集しました。この記事を読んだ棚倉町の木材会社が情報を寄せ、和知さんが近く帰省して原材を確認することになっています。
▶1/31水 棚倉保育園(中島一枝理事長)は第一園舎、第二園舎を統合して4月に新保育園として開園するのに伴い、棚倉町棚倉字南町に完成した新園舎を見てもらう「新園舎オープンデー」を2月17日午前10時半から現地で行います。新園舎は敷地面積3253平方㍍、木造平屋建て建築面積1325平方㍍。ゼロ歳児から3歳児までの保育室8室や遊戯室、プレイルームのほか、中庭とデッキなどを備えています。開園に当たり、第一、第二合わせた定員を10人増やし、計150人を受け入れます。
▶2/1木 防火防災などに日ごろから頑張っている消防団員の激励と若い世代の加入を促そうと、棚倉町と町消防団が募集していた「消防団応援事業所」の登録が40事業所に達しました。1日、町と町消防団は登録事業所を代表して町内の伊勢喜肉店に登録証を交付しました。湯座一平町長、原孝一町消防団長、沼田賢次副団長が店を訪れ、店主の鈴木清周さんに登録証を手渡しました。各事業所はそれぞれ、団員が「応援カード」を提示すると、割引や1品サービスなどの「おもてなし」をして、団員の志願者増に協力するとともに、団員ひいきの店として商売繁盛にもつなげる取り組みです。
▶2/3土 3日の「節分」には郡内各地の神社仏閣などで豆まき行事が繰り広げられました。観光名所でもある山本不動尊では、金坂栄哉住職による護摩祈とうが行われた後、本堂の回廊から奉賛会役員や年男年女代表が豆まきをしました。屋根や周辺には積雪も残っていましたが、例年通り大勢の参拝者が境内を埋め尽くし、福引付きの「福豆」に手を伸ばし、歓声を上げていました。
▶2/5月 矢祭町商工会女性部の設立50周年記念式典は4日午前11時からユーパル矢祭で開かれ、半世紀の歩みを振り返りながら今後の活動の新たな発展を誓い合いました。約50人が出席し、本田治子部長があいさつし、藤田清町商工会副会長が激励しました。歴代部長らに感謝状を贈り、第11代部長の藤田春恵さんが謝辞を述べました。記念パーティーではマンドリン演奏やアロハのステージで盛り上げました。
▶2/6火 6月に南相馬市で開かれる全国植樹祭のシンボルとなる「木製地球儀」が5日、中島村から棚倉町に引き継がれ、棚倉町役場でセレモニーが行われました。福島県県南農林事務所の松房政彦所長から湯座一平町長に地球儀が引き渡され、役場1階に8日まで展示されました。
▶2/7水 JA東西しらかわ青年連盟(農青連、関川秀樹委員長)と、管内の商工会青年部と東白川青年会議所などの情報交換会は6日夕、棚倉町の同JA農産物直売所みりょく満点物語のレストラン「山ぼうし」で開かれました。各団体の交流を通じ、地域産業の活性化に向けた取り組みの推進を誓い合いました。農青連が他の青年団体とこうした情報交換の場を持つのは初めて。約30人が集いました。
▶2/8木 第63回青少年読書感想文全国コンクールで、塙町の常豊小2年の下重諒人君が、最優秀賞の内閣総理大臣賞に輝きました。課題図書「アランの歯はでっかいぞ こわいーぞ」を読み、「友だちっていいな」のタイトルで書きました。ワニの主人公が歯でみんなを怖がらせていたのをやめ、髪を切ってあげたりするようになり、最後はみんなと仲良しになるストーリーで、緊張すると泣いてばかりいた1年生のころの自分と重ね合わせ、友達に「聞き方名人」と褒められたことで自信を付けたことをつづりました。
-
2018年2月8日
-
2018年2月8日
-
2018年2月8日
1/18(木)~26(金)付 主な記事
▶1/18木 JA東西しらかわは18日、棚倉町の棚倉中3年生全員に高校合格祈願米としてブランド米の「みりょく満点米」(1㌔入り)をプレゼントしました。地域貢献活動の一環として毎年、この時期に管内の棚倉、白河市表郷、矢吹、塙、矢祭、鮫川の各中学校に贈っています。棚倉中には薄葉功組合長らが訪れ、受験生代表に手渡しました。
▶1/19金 棚倉町の修明高校で19日、農業系クラスの3年生による課題研究発表会が開かれました。食品科学科、生産流通科の生徒がグループごとに実習などを踏まえて取り組んだ課題研究、実験結果などをスクリーンに映し出しながら発表しました。
▶1/22月 東白川剣道連盟(稲垣孝史会長)の初稽古と第40回東白川年代別剣道選手権大会は20日、塙町の塙小体育館で開かれました。連盟に所属する約20人が参加し、稽古でひと汗かいた後、試合に臨みました。夕方からは棚倉町の新富家に集まり、新年会。昨年中の昇段者や受賞者らの功績が紹介され、祝福を受けました。
▶1/23火 福島県内の優れた建築物をたたえる第34回県建築文化賞表彰式は22日、福島市の杉妻会館で開かれ、棚倉町の藤田建設工業(内藤勇雄社長)がいわき市で手掛けた「県買収型復興公営住宅関船団地」が特別部門賞を受賞しました。内藤社長と藤田博常務は23日、棚倉町役場を訪れ、湯座一平町長に受賞を報告しました。
▶1/23火 関東圏からの発達した低気圧の影響で、東白川地方も22日午後から23日未明にかけて軒並み20㌢以上の積雪となり、今冬一番の大雪となりました。棚倉町の棚倉城跡公園では、ツツジなどの植え込みの上部が丸く雪化粧し、まるでカリフラワーを並べたような形になりました。以後、最高気温が零度以下という寒い日が続いています。
▶1/24水 福島県中小企業家同友会白河地区(酒井勝行会長)臨時総会・一月例会・新年会は22日、白河市の鹿島ガーデンヴィラで開かれました。新年恒例の鈴木和夫白河市長の講演では、歴史上「白河口の戦い」として表記される史実は、東西両軍が正面切って激突した「本格戦」であり、歴史的な節目となった―と主張。「私たちはこの節目に、正確な歴史認識を伝え、自信を持って地域づくりを進めていかなければならない」と決意を述べました。新年会では、地区所属の藤田光夫県理事長があいさつに立ち、2500人会員実現への協力を呼び掛けました。
▶1/25木 今年4月から二つの園舎が統合して新園舎へ移転する棚倉保育園(中島一枝理事長)が、長年取り組んでいる「自然の中での子どもの育ち」を重視した保育に対する注目度が高まっています。昨年11月に郡山市で開かれた県保育協議会県南支部保育研究大会で、田んぼの学習やどろんこ遊び、木登りなど身近な自然の中で「心の根っこ」を育む同保育園第二園舎(三瓶邦子園長)の発表が最優秀賞に輝き、5月に予定される県大会出場が決まりました。
▶1/26金 「文化財防火デー」に合わせ、矢祭町の文化財巡回防火査察が26日、行われました。町中央公民館駐車場で全体会の後、稲荷神社、祖神社、役行者堂、天満神社、長沢観音堂を巡回査察。現地で放水確認もあり、設備を点検しました。
-
2018年1月27日